上生菓子

茶乃里(6個入) 650円

バター風味のしっとりした黄身餡を、香りたかい八女茶を混ぜ込んだ皮で包んだ洋風モダンまんじゅう。当店の人気商品です。

ひし形に切った包装紙の真ん中に饅頭を載せ、上下左右を折りこむのは、本物の包装の仕方とほぼ同じですが、小さいだけにやりにくかった・・・。ちなみに中の饅頭は、四角に切ったフェルトです。どーせ見えないもん。

茶乃里(12個入) 1,250円

黒の箱に和紙の包装紙、和洋を取り入れたギフト箱で、洋風モダンまんじゅう「茶乃里」をさらにひきたててくれます。 9個入、18個入、24個入もございます。

和洋を取り入れた・・・ってのは今思いつきました。にしても、「洋風モダンまんじゅう」って何だよ、と作者自ら突っ込みたくなってしまいます。

茶乃里、どら焼詰合せ 800円

国産蜂蜜を使用した優しい甘さのふんわりとした生地、香りの良い美味しい粒餡の「どら焼」と、「茶乃里」の詰合せセットです。

どら焼、結構簡単に作れます。袋に入れたからアラも目立たなくて一石二鳥。。

栗最中 1,000円

香ばしく焼き上げた最中皮に、最上級丹波大納言の粒餡と大きく刻んだ和栗をたっぷり手詰めした、贅沢な最中です。

中身は四角く切った発泡スチロール。包装紙は和紙(100均)に印刷しました。

羊羹詰合せ 3,000円

厳選された原材料で丁寧に作った練り羊羹です。小豆の風味が際立つ小倉、八女産の抹茶をたっぷり使用した抹茶。大切な方へのご進物に最適です。

竹皮包装紙の画像はEyesPic様のフリー素材竹の皮をお借りしました。竹の皮画像1枚で羊羹らしくなるから不思議。

栗丸 1,000円

柔らかい薄皮で甘さ控えめの白餡を包み、中心にはふっくら甘く煮あげた大粒の栗。栗饅頭の逸品です。

思ったよりきれいにできなかったなー、これ。それはさておき、このタイプの、一粒栗を使った一個一個箱入りの栗饅頭って各地に似たのがあるようですね。子供の頃、亡き母がた〜〜まに買ってきてくれました。貧しかった我が家には、すごく贅沢で特別なお菓子だったのです。そんなことを思い出しながら作りました。(しんみり)

干菓子 1,000円

四季折々の彩りの小さなお干菓子たち。和三盆糖の上品な甘さと、可愛らしい姿を、千代紙の小箱に詰めました。

フェルトを切っただけなのですが、なかなか思うような形に切れず、出来上がりはとっても微妙・・・。銀杏くらいはわかってもらえるかもしれないけど、真ん中の変なのは実は筍だったりします。あと、紫は茄子。どこが可愛らしい姿なんだか。(笑)

もち菓子

進物箱

シンプルで格調高い進物箱です。サイズ、お色、各種取り揃えております。

進物箱の蓋は、100均セリアのOA和紙(A4サイズ7枚入り)を貼ってます。

二段重進物箱

お祝い事の引き物にぴったりの、引き出し式の進物箱もございます。

千代紙は、キャノンクリエイティブパークの、<アート・千代紙>素材を縮小印刷して使用しました。

進物包装

趣きいろいろの包装紙で、大切なお品をご用途にあわせてお包みいたします。

進物箱の包装紙は、100均セリアの伊予和紙綴りという、折り紙を使用しました。紐は同じ折り紙の色違いを細く切ってそれっぽく。

かけ紙

ご用途にあわせたかけ紙をご用意しております。

かけ紙はTemplate Million様のテンプレートを縮小印刷させていただきました。

手提げ袋

ご進物用に手提げ袋をご用意しました。

たかが手提げ袋、されど手提げ袋。 一見てきとーに作ったように見えるデザインですが、これが実はかなりかなり悩みました。 千代紙柄や、桜、グラデーションと、いろいろ考えた挙句、シンプルな方が高級そうに見えるかなと、wordのクリップアートにあった紋と屋号だけのこのデザインに。

↑ ページの上部へ

メニュー案内

Special Thanks to

プレコプランニング 様
精細でハイセンスな本物志向のミニチュアキットを販売されてます。創作楽座シリーズ「和菓子撰華」の店内レイアウトを真似させていただきました。

Sweet Peach Cafe 様
ブログ内の記事で、寒天を模する素材を教えていただきました。
ブログ記事 簡単☆苺ソースの作り方♪

NIKUKYU-PUNCH 様
このサイトのホームページテンプレートをお借りしました。

横好きはんどめえど
本館ブログです。制作過程を綴っています。オリジナルのフリー型紙や無料型紙配布サイトのリンク集もあります。